2016年7月23日土曜日

三陸町吉浜の史跡・名勝等訪問

平成28年7月22日午後、三陸町吉浜の菊地正人氏から、吉浜小・中学校の新任先生へ吉浜を案内するので同行しませんかと声をかけられ参加して来ました。参加者は小中の先生の他に、大船渡市観光物産協会職員、大船渡椿ガイドの会員、そして私と同じ個人の参加者等の16名でした。
最初に吉浜小学校に集合し、
①玄関の水上翁卒業記念版の説明で、郷土の大貢献者を敬う作品、
②吉浜拠点センターの吉浜村初代から10代までの村長写真説明、初代の新沼右武衛門が明治29年の津波対策で高台全村移転に取り組む。2階のスネカ装具見学する。
スネカのお面
③町に出て、吉浜館跡と城主でもあった新沼家の訪問、宮城県松島の瑞巌寺の中興六世夢庵如幻(むあん・じょうげん)和尚は、吉浜の新沼家出身である。

新沼家の古文書等
④正寿院前の明治29年津波供養塔、渡辺直之進報徳碑、並びに昭和8年津波記念碑

⑤津波記念石と津波記録碑

⑥水上助三郎翁像
水上助三郎翁像
⑦庄司一郎先生顕彰碑

⑧真称寺

⑨短角牛放牧地
水上助三郎は、東京から2頭を吉浜まで、歩いて牛をつれて来たと書いてあります。
⑩千歳
高台から千歳漁港を眺める

千歳神社に建てられている「水上助三郎翁の顕彰碑」

以上素晴らしい場所を案内し、説明を頂きました。本当にありがとうございました。

水上助三郎翁の偉大さは知っているつもりでしたが、さらに偉大な人であったことを再確認しました。案内して頂きました菊地正人氏の資料によれば、次のような素晴らし功績あります。

1、事業をとおしての貢献
数々の事業を通しての貢献では、短角牛の普及、椎茸栽培普及、アワビ干鮑づくり(糸で吊るす)、国有林の払い下げによる町民への配分、さらに松島の牡蠣養殖成功、オットセイ猟(千島列島へ)などなど。
2、飢餓民への救済
吉浜村の飢餓等に対する多大の寄付、唐丹村に食糧援助、岩手県下凶作窮民救済、全国(北海道・岩手・宮城・福島)の凶作・冷害に対し多額の寄付や米等の救済
3、教育に対する情熱
 水産講習所への奨学資金発起人、吉浜小学校建築に尽力と寄付、盛小増築や末崎小建設への寄付、岩手県育英会に多額の寄付、岩手県盲唖学校に寄付、東北中学校20数名に奨学金送金などなど。

大船渡市三陸町吉浜にこんなに偉大な人、郷土の偉人として、もっともっと声を大んして、市民が学び全国へ発信する必要があるのではないかと思いました。
また、水上助三郎翁だけでなく、松島の瑞巌寺和尚等、多くの社会貢献者が吉浜出身者にいることを伝えたいと思いました。


 




2016年7月16日土曜日

7月も楽しく三鉄駅からウォーク終了

7月16日、7月の三鉄駅からウォークは16人の参加でした。盛駅から三鉄に乗車し、綾里駅下車し、準備体操終了後、綾里駅職員のお世話により、駅前の綾里大権現倉庫を開いて頂き、1トンの大権現を見ることが出来ました。
綾里駅から約3キロの不動滝まで、途中大きな家や空き家、さらにはクルミの実を眺め、森林浴を楽しみながら進みました。途中5分程休憩し、約50分後の不動滝に到着しました。
男滝、前日まで大雨でしたので、もう少し水量が多いのかと思いましたが、それなりでした。

こちらは女滝

中間にある「不動尊」、全員お参りをしました。
不動尊前で、男滝と女滝を眺めながら、15分程休憩しました。
帰りも小さな滝や階段があります

不動滝の説明看板

鳥居の前で記念写真を写しました
次に、大小迫つむぎの家により、140年前に建てられた千田家をご主人に説明し案内していただきました。

裏の里山では奥様から、鹿の食害対策に苦労していることを聞きました。

この場所は、鹿が網に絡み、逃げるために暴れ、とうとう網に角を残して、逃げた跡であることをセ説明を受けました。

今日の駅からウォークは、曇り空により、ウォーキング日和でした。
8月は、8月7日(日)午前9時13分盛駅発の列車で陸前赤崎駅まで
陸前赤崎駅から田端観音や厳島神社等をめぐるウォークです。
多くの皆様のご参加をご案内します。
申し込み先 三鉄盛駅 電話(0192)47-3542




2016年7月1日金曜日

今日は暑かった 復興ニュース配布

毎月1日は復興ニュースの配布日、事務所を午前9時30分に出発し、最初に大船渡町の一部を配布する方の家へ、次は末崎町平林地域へ100部配布しのボランティアさん宅へ、碁石観光センターに10部置き、陸前高田市小友町の西下アパートへ配布、この掲示板には夢ネット大船渡が行っている手芸講習の周知チラシが貼ってありました。

高田東中仮設と米崎小仮設の配布ボランティアさんへ届けました。
高田東中校庭の仮設住宅から校舎を望む

中田団地です。災害公営住宅はどこでも1階の郵便受けに入れてきます。郵便受けに名前を書いている人、無い人、また、まだ入居していない部屋もあり、入れる私もわからないため、郵便受けにチラシ類がいっぱいある郵便受けは、まだ入居されていない部屋と考え復興ニュースは入れてきません。ここの掲示板にも手芸講習の周知チラシが貼っていました。

次は下和野団地です。郵便受けのところにご婦人がおりました。話を聞くと、一人暮らしで部屋も狭く大変、食事も手抜きになってしまっているとの話でした。夢ネット大船渡の手芸講習(下和野団地で開催)に来ませんかと誘いましたら、視力が弱くてとのお答えでした。
下の写真は、下和野団地です。
最後は高田一中仮設への配布です。震災から6年目、お盆ごろに栃ヶ沢災害公営住宅が完成すれば、だいぶ退去者が出ることと思いますが、空き部屋が少ない状態です。途中、綺麗な百合の花が咲いていました。立ち止まって眺め写真も写してきました。
午後は、大船渡市内の赤崎町と三陸町綾里方面の配布でした。